ホーム > BLUE HARBOR
BLUE HARBOR
私は、1981年に大学を卒業して自動車会社に勤務し、社会へと船出しました。
学生時代は、オートバイ、音楽、オーディオ、読書、そして酒と友人たちとの交遊に明け暮れる日々でした。私にとってそれらはいずれも掛けがえのないものであり、いわば自分が社会へと出航した港「BLUE HARBOR」なのです。
1981年は、オイルショック後の厳しい不況から社会が徐々に回復に向かい始めていた年でした。その後の日本経済は、バブルに踊っているうち膨張して弾けてしまい、そこから立ち直ることもできないまま、アジア危機に直面し、持ち直しかけたところに今度はリーマンショックでさらに激しく経済の屋台骨を揺さぶられるという過程を経て、現在は危うげなアベノミクスのもと、漂い続けています。
私は社会人として、その激動の最中の業務遂行を体験してきました。時代の荒波をかぶって生きるなかで、私の母港である「BLUE HARBOR」はいつでも心の拠り所であり、私の心の瑞々しさを保つ源であり続けてくれたのです。
プロフィール
- 小型船舶操縦免許一級
- 第二級海上特殊無線技士
- 大型自動二輪運転免許
- NAUI Scuba Diver
- Satelindo GCにてHole in One 達成
- Karawang International GC
President Cup Winner 1999 - 学生時代にオートバイで日本一周

スキューバライセンス
オートバイ



オートバイは、私の青春と行動の原点です。沖縄県を除く46都道府県をオートバイで走り抜けてきました。未知への扉を開いてくれる乗り物です。
音楽



時には心を癒して、その純度を高めてくれる。そして時には自分を鼓舞してくれる。音楽は無限の奥行と喜びがある芸術です。(ただし自分で愉しむだけで、演奏は下手クソです)
オーディオ



中学生時代にオーディオアンプやスピーカー製作に熱中して以来続いている、大切な趣味です。現在使用している機器にも自作のものが重要な位置を占めています。
ボート



ボートに乗った日は、全てのストレスから解放されて熟睡できます。ボートは、心身をリフレッシュしてくれる乗り物です。
ゴルフ



ゴルフは、自分との戦いです。アンラッキーとラッキーは均してみれば平等に訪れます。また、メンタル的な揺らぎがショットを左右します。失敗は自己責任であり、常にスコアという厳格な事実が突きつけられるスポーツです。
読書



仕事や人生に悩んだときなど、必要なときに必要な本との出会いがあると思います。読書は、これまでの自分の人生の中で、苦しんだとき、ピンチのときにしばしば助けてくれた、大切な趣味です。
酒



とにかく旨い。そして仲間との交遊のエッセンス。これがなくては、人生が成り立ちません。右は酒の楽しみを案内してくれるガイドブックたち。